雪囲いの目的や種類・効果を詳しく解説

雪囲いとは

冬季に降雪や強風から樹木を保護するために設置する支柱や囲いのことです。特に、積雪が多い地域や寒冷地で行われ、樹木の倒壊や枝折れを防ぐ重要な作業です。雪囲いにはさまざまな方法があり、樹木の種類や積雪量に応じて適切な方法が選ばれます。

雪囲いの目的

雪の重みから樹木を守る

雪の重さによる枝折れ防止
  • 積雪が多いと、枝に雪が積もって重さに耐えきれず折れてしまうことがあります。
  • 特に、広葉樹や枝が横に広がる樹木は折れやすく、幹や主枝に負担をかけないよう支柱や縄で固定する雪囲いが必要です。
幹や根元の裂け防止
  • 雪の重みで幹が裂けたり、根元に負担がかかることがあります。
  • 「幹巻き(みきまき)」と呼ばれる方法で、ワラや布を巻いて保護し、裂けや凍結を防ぐことができます。

強風による倒木や枝折れを防ぐ

冬季の強風から守る
  • 雪が積もった枝は、風によって大きく揺さぶられ、枝折れや幹の損傷を引き起こすことがあります。
  • 竹や木の支柱を立て、縄やシュロ縄で枝を固定することで、風による揺れを軽減します。
根の浮き上がり防止

積雪後に強風が吹くと、地盤が緩み、根が浮き上がることがあります。

凍害や乾燥から樹木を保護

冬の乾燥による枯れを防ぐ
  • 冬は空気が乾燥し、土の水分も凍るため、樹木が水を吸収できずに枯れることがあります。
  • 「雪囲い」で葉や幹を包み込み、乾燥した冷たい風を防ぐことで水分の蒸発を抑える効果があります。

路面の除雪作業や落雪による被害防止

除雪機や雪かきによる損傷を防ぐ
  • 道路や庭の除雪作業で、誤って樹木を傷つけることがあるため、雪囲いで保護します。
  • 特に、小さい木や低木は、雪の中に埋もれて見えなくなるため、竹や板で囲って目印にすることが重要です。
屋根からの落雪によるダメージを軽減
  • 屋根からの落雪は非常に重く、下にある樹木が一気に押しつぶされることがあるため、支柱や囲いで保護します。
  • 「囲い支柱」や「合掌式雪囲い」など、落雪の衝撃を和らげる構造が有効です。

春の成長を促進する

雪解け後の健康な成長をサポート
  • 冬の間に枝が折れると、新芽の成長が妨げられ、樹形が乱れてしまうことがあります。
  • 雪囲いをすることで、春になったときに美しく健康な状態で芽吹くことができます。
病害虫の発生を抑える
  • 雪による傷がつくと、そこから病原菌が入り込みやすくなります。
  • 枝折れを防ぎ、傷口を最小限にすることで、病害虫のリスクを減らすことができます。

樹木の種類や環境に応じた雪囲いの工夫

囲い支柱
  • 四本の支柱を立てて縄で囲む方法。庭木や低木によく使われる。
  • 風や雪の重みで枝が折れるのを防ぎ、樹形を保つ。
雪吊り
  • 一本の長い支柱を立て、そこから放射状に縄を枝に結ぶ方法。
  • 金沢の兼六園の松などに使われ、最も美しい雪吊りの形式とされる。

まとめ

雪囲いは、冬の厳しい環境から樹木を守るための大切な作業です。樹木の特性や地域の気候に応じた適切な方法を選び、春に向けて健康な成長を促すことが重要になります。

雪囲い
モバイルから見積り予約パソコンから見積り予約お問い合わせフォーム電話で問い合わせ料金をシミュレートサブスクリプションマイページ