お役立ち情報
伐採後の切り株シロアリ対策
シロアリの食料となるのは、腐っていない木材です。伐採された木が自然に腐るまで10〜15年以上かかることもあるため、そのままにしておくとシロアリが集まる原因になります。
当方ご依頼時の対策法
切り株の除去
最も確実な方法は、切り株自体を完全に取り除くことです。スコップやクレーンを使用して根ごと掘り起こします。金額は抜根の料金をご参考ください。
除草剤による処理
切株に数カ所穴を開け、穴の中に原液の除草剤を注入し、木の根が枯れるまで待ちます。切株除草処理の料金は幹の太さによって変わります。金額は切株除草処理の料金をご参考ください。
腐る速度に影響を与える要因
木の種類
軟木(スギ、ヒノキ、マツなど):比較的早く腐る。
硬木(クヌギ、ケヤキ、ナラなど):腐りにくい。
気候
湿気が多い環境:微生物や菌類が活発になるため、腐る速度が早まる。
乾燥した地域:腐敗が遅くなり、木が長期間残る。
腐る速度を早める方法
切り込みを入れる
切り株や幹に切れ込みを入れて表面積を増やし、微生物が入り込みやすくする。
湿度を保つ
切り株や木に水をかけたり、周囲に土や堆肥を盛ると分解が進む。
窒素肥料を加える
微生物の働きを促進するため、尿素などの窒素肥料を木に塗布する。
菌類を植える
シイタケやキノコの菌を植え付けると、木の分解が加速。

剪定・伐採ごみ処分の仕方
専門業者への依頼
剪定業者または造園業者
剪定を依頼した業者に処分までお願いする。手間がかからず、効率的。
自治体のルールに従った処分
可燃ごみとして出す
剪定ごみを自治体指定のゴミ袋に入れ、可燃ごみの日に出します。ゴミの量やサイズに制限がある場合があるので、事前に確認しましょう。
粗大ごみや資源ごみとして出す
枝が太い場合や量が多い場合、粗大ごみとして回収依頼をする必要があります。自治体の粗大ごみセンターに問い合わせ、予約して回収してもらいます。
自家処理
チップ化して再利用
枝や葉を一箇所に集めて放置し、自然に分解させる。
庭の一角に積み上げて自然分解させる
シュレッダーで細かく砕き、敷きわらや堆肥に利用する。土壌改良や雑草対策に。
リサイクルセンターや処理施設に持ち込み
自治体が運営するリサイクルセンターや処理場に直接持ち込む。施設に問い合わせて、受け入れ可能な剪定ごみの種類や持ち込み料金を確認。
